ラベル 眠りの森の美女 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 眠りの森の美女 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2012年3月18日日曜日

「眠りの森」三昧


こんばんわ。


★Stella母と「眠り」★


勉強熱心なStellaは先日、豪華シアタールームの大画面で「眠りの森」を全部通して観た(すなわち、自習)後、実家で母と一緒にもう一回観た。

娘と似て、バレエに対しては知識ゼロ、憧れオンリーのStella母。

彼女がバレエ作品全体を気に入るかどうかも気になるが、Stella的に気になるのは
①人間離れした技術とプロポーションのザハロワを観てどんな感想を抱くのか?
②イケメン・ホルバーグに対して反応するのか?
この2点である。


まず、ザハロワについては、「イトヨリで作った人形みたいだね」

はい?

細いという事が言いたかったのだと推測するも、ポジティブなのかネガティブなのかよく分からないコメントである。
後になって、
「あんな細い体でよく何時間も踊れるわね」
とごく普通の感想に加え、
「胃と腸を取ったら何も残らない」

常に不可思議なコメントをする母である。


そしてお次はホルバーグ。
しかし1幕が終わる頃、王子登場を待たずして
「眠い」
を連発、完全に集中力の切れたStella母。


娘は悟った。

「今この状態で王子を見たら、ホルバーグだろうと江頭だろうと判別不能」
と。

そんな訳で、止むを得ず"王子ご対面"は翌日に持ち越し。

ところが2日目、いざ王子が登場しても、何故か母の反応はイマイチ薄い。母はむしろ、「青い鳥」にメチャ反応していた。

T子にメールで報告したら、ホルバーグにゾッコンのT子は合点がいかない様子。
「おかしいにゃー。王子は全世代共通かと」
惚れた相手は世界一、誰が見ても好きになるはずと信じて疑わない。これぞ恋する乙女心。


★T子と愉快な仲間たち★

時々忘れそうになるが、T子は弊社の仕事を受けてくれる代理店の営業さんである。
だからStellaの同僚とも仕事のやり取りをしていて当然。

そのT子からある日、こんなのが転送されてきた。

「御社のSさんからこんなメールが!!バレエにハマってるの、ばればれですかね?」



爆。

すまん、T子。
多分、ホルバーグの事も何もかも、全部うちの部署には筒抜けであろう。
だって、StellaとMさんがいつも話題にしてるから。

いいんだよ、ノー・プロブレムですよ‼

たとえ毎週金曜日、ランチタイムに弊社にいる本当の目的がバレたって・・・



★シアタールームにT子も招待★

先日うちのシアタールームで観た「眠り」のことを自慢したら、T子も
「一瞬でいいので大画面で王子が観たいですぅ」
と懇願する。

そのような流れで昨日、Stellaんちに遊びに来たT子。

実は私たちは、会社で開催した一昨日のバレエ鑑賞ランチでも、「眠り」の最後の結婚式のシーンを皆で観たばかり。

ホルバーグにホの字のT子は良いが、Stellaにとってはいったい何回見りゃ気が済むんだ、てくらいに「眠りの森」三昧な毎日になってしまった。

大画面にホルバーグが出てくると、大はしゃぎのT子。←絶対はしゃぎ過ぎ。


Stellaは優しいから、ホルバーグの載ってるダンマガと、チーズとハムとサラダを用意しておもてなし。
昼間っからT子の土産のボルドーワインを開け、すこぶるいい気分である。

そのあとStellaの好きなジョゼ・マルティネスが出演してるパリオペの「コッペリア」を観た。
ジョゼのコッペリウスはステキである。
ジョゼ・マルティネス
Mさん曰く
「ホントはあの役はそんなにかっこいい役じゃない」
らしいけど、この作品ではジョゼの器用さと繊細さを感じる踊りが良いのだ。
ドロテ・ジルベールの人形ッぷりも良い。

それより何より、Stellaはコール・ドの中に、お気にのヤニック・ビトンクール君の姿を見出して狂喜乱舞。

ずっと探していたのよ。
こうして群舞の中に彼を見つける日を待っていたStellaは感動ひとしきり。

T子は
「こんなにちっちゃいのに何で分かるんですかー?ほんとにビト君?」
と懐疑的。

いいえっ!間違いないわ!
あんなノーブルな顔立ちは他にはいないのよっ
どんなにちっちゃくても分かるのよ・・・



★ホルバーグ王子★

さてと、ホルバーグ王子。

王子は美形だけど、残念ながら踊っている時に埴輪のように口がぽかんと空いているのが玉にキズである。

全国のホルバーグファンの皆様、ごめんなさい。

Stellaだってホルバーグのこと賞賛して見ていますけれども、でも踊っている時口が空いているダンサーはどうしても気になっちゃうのです。

リフトの時、姫の回転をサポートするとき。
あらゆる時に必死の形相。

目線は超集中!で姫の腰。くるくるくるっと回すのにソツがないように。
リフトした姫のチュチュの後ろに見え隠れする必死の表情。若干プルプルしている。

最初はププッと笑いましたが、愛おしいくらいに一生懸命です。

T子をからかいつつ仲良く一緒に王子を鑑賞しました。

T子、ゴメンよ。
マッシモをコケにした先日の件の、ささやかなるお返しです。



fin.

2012年2月19日日曜日

「眠りの森の美女」ザハロワ・ホルバーグ編


おはようございます。
今日は名古屋出張最終日。
寝不足だわ~

何故かというと、昨日深夜にNHK BSでボリショイバレエの「眠りの森の美女」やってたから。
私が見た映像よりも画像が綺麗だから見れて良かった

計らずも、その前日に我々Mバレエ団は同演目の予習をしていたのだ…!!


★2/17のバレエ鑑賞ランチ★

さてさて、恒例行事となりました、金曜日のバレエ鑑賞ランチ、人呼んでバレエ教室。
今回の初心者クラスは参加者6名で盛大に催された。
前回やむなく欠席した広報のアイドルTさんも晴れての初参加。


先日書いたとおり、Mバレエ団ブレーンことGさんからのレコメンもあり、初心者向け教材は2011年ボリショイバレエ団による「眠りの森の美女」。

オーロラ姫がザハロワ、デジレ王子はデビッド・ホルバーグである。
(ザハロワはボリショイのエトワール、ホルバーグは2011年秋にABTから移籍)

ストーリーは、あの有名な「眠りの森の美女」のお伽話とだいたい同じ。

王様とお妃様の間に愛らしい赤ちゃん生まれて、お祝いに呼ばれなかった妖精(Stellaの記憶では魔女)が姫が18歳になったときに死ぬという呪いをかける。その呪いを妖精リラが死ぬのではなく100年の眠りにつくという呪いにやわらげる。

姫が18になると誕生日に盛大な祝いが催され、各国から4人の王子が求婚にやってくる。しかし呪いのとおり姫は糸巻きの針に刺され。姫とお城の人々は100年の眠りにつく。

そして100年後王子のキスで目が覚めて・・・ってやつね。


★デビッド・ホルバーグ王子★


David Hallberg in Balanchine's BALLO DELLA REGINA

本日最大のニュース:
T子、思わぬところでフォーリンラブ。

このランチの間に、T子はデビッド・ホルバーグ王子に恋をした模様。
王子が登場すると、間もなくすごい勢いでiPhoneを使ってググり始めた。
「あっ かっこいい

イケメンと聞けばチェケラしたくなるのがStellaのサガ。
見ると確かに、デコは広いが顔立ちがキレイっぽい。

「眠り」の王子の振りは、登場からとっても華やかで美しいし、1人の見せ場が結構多いのも手伝って、Stellaのホルバーグ評価も高い。
トゥの柔らかさと甲の美しさなんかは目を引きます。柔らかな踊り。

アイラインを引くホルバーグ。

★王子再確認要請★


バレエランチ終了後、会社に戻っていくT子から即メールが来た。

かなりのぼせた様子。

それに対するMさんのアドバイスは
「あの荒い画像ではわからない。明日のBSでちょうど同じ演目の放映があるんで、鮮明な画像でよく観てから決めた方がいい」
である。

Stellaとしてはおのおのがマイ王子を見つけてハッピーになれればめでたい♡
それにホルバーグは金髪碧眼、線も細めでいかにも王子。良いではないか。(Stellaは金髪あんま好きじゃないけどね)
特にあの甲!はいつまでも見ていたいくらいだ


T子曰く
顔はよくみえなくて、
でもなんかすごくきれいでダイナミックで、しなやかで。。。
あとスタイルですかねぇ、
体全体のバランスというかフォームというか。。。
それと顔の大まかな造りが若くて、ちょっと青くてカワイイ♪
広いおでこもまぁ許したい。カナ



との事である。


★やはりイケメン、ホルバーグ王子★

そういう訳で昨夜は、
寝不足覚悟で王子のお顔をとくと拝むぞ!
の決意だったStella。

キレイな画像で観てもやっぱり、私はイケメンだと思う!
T子の為にも、ちょっと自分の為にも、ホッと安心して眠りにつくことができた。




マブダチT子の為のホルバーグ情報、行くよっ!

サウスダコタ出身の彼はジャズダンスを習っていた。13歳から本格的なバレエレッスンを始める。
1999年、パリオペのスクールにアクセプトされ、またABT(アメリカンバレエシアター)のサマースクールにも参加。ABT(2001年)にコール・ドとして入団。
2004年にソリスト、2005年にプリンシパルに昇格。2011年9月にボリショイにプルミエ・ダンスールとして移籍。


Mさん曰く「今売り出し中」の期待の星。
バレエ界にはまだ見ぬイケメンが沢山居そう。発掘し甲斐がありそで嬉しいわ~


最後にザハロワ嬢とっておきのショットでお別れしたいと思います



ザハロワ。まあっ妬けるくらい美人ねっ!

fin.

2012年2月18日土曜日

アリーナ・コジョカル「ドリーム・プロジェクト」


こんばんは
今日のStellaは名古屋出張に来ています。
せっかくの週末なのにお仕事よっ


そんなことよりも昨夜
ついに生の「眠りの森の美女」ローズ・アダージョを観ました!

超カンドー

2月の2回目のバレエ公演は、アリーナ・コジョカルの「ドリーム・プロジェクト」。


★敏腕営業、Mさん★

当初は、噂に聞くコジョカルの来日公演がちょっと気になりつつも
まあいっか観に行かなくても。
と思っていた。

しかし先月別の公演を観に行った時、
「今日、会場売りのチケットでコジョカル公演の結構いい席がまだ残ってるから絶対買いです」
とMさんから悪魔の囁き
彼女をバレエの師匠と仰ぐStellaは即お買い上げとなったのだった。

彼女にセールスマンをやらせたら成績トップになれるとStellaは睨んでいる。
事実ウィーン国立バレエのチケットは
「M先生のオススメなら行く」
と即答で3人が購入、昨日だってStellaとT子はシュツットガルトバレエ団のチケットをMさんに頼んだ。

冗談抜きでNBS(日本舞台芸術振興会)からマージンもらう資格あると思う。


★アリーナ・コジョカル「ドリーム・プロジェクト」★

皮肉屋なStellaなんかは、何がドリームじゃいっ!
と若干言いたくなるけど
コジョカルに責任はない(多分)。
日本語のタイトルがイケてないだけ。

【Aプロ】は以下の内容。

◆第1部◆

「ラリナ・ワルツ
振付:リアム・スカーレット 音楽:ピョートル・I. チャイコフスキー
アリーナ・コジョカル、ローレン・カスバートソン、ロベルタ・マルケス
ヨハン・コボー、スティーヴン・マックレー、ワディム・ムンタギロフ、セルゲイ・ポルーニン


「ゼンツァーノの花祭り」
振付:オーギュスト・ブルノンヴィル 音楽:エドヴァルド・ヘルステッド、ホルガー・シモン・パウリ
ロベルタ・マルケス、ヨハン・コボー


「眠れる森の美女」より ローズ・アダージオ
振付:マリウス・プティパ 音楽:ピョートル・I. チャイコフスキー
アリーナ・コジョカル
ヨハン・コボー、スティーヴン・マックレー、ワディム・ムンタギロフ、セルゲイ・ポルーニン


「チャイコフスキー・パ・ド・ドゥ」
振付:ジョージ・バランシン 音楽:ピョートル・I. チャイコフスキー
ローレン・カスバートソン、ワディム・ムンタギロフ


「レ・リュタン」
振付:ヨハン・コボー 音楽:ヘンリク・ヴィェニャフスキー、アントニオ・バッジーニ
アリーナ・コジョカル、スティーヴン・マックレー、セルゲイ・ポルーニン

チャーリー・シエム(ヴァイオリン)、髙橋望(ピアノ)


◆第2部◆

「エチュード」
振付:ハラルド・ランダー 音楽:カール・チェルニー、クヌドーゲ・リーサゲル
エトワール:アリーナ・コジョカル、ヨハン・コボー、スティーヴン・マックレー、セルゲイ・ポルーニン
白の舞踊手(ソリスト):高村順子、佐伯知香
東京バレエ団


★コジョカル嬢★

Stellaの席は「ゆうぽうと」の9列目。ここはオーケストラスペースがない分、かなり近い。
Mさんの言う「いい席」は本当にいい席。信じて良かった~てなもんである

さて、生コジョカルの第一印象は、
おわっ、ゴツい!
であった。
すまん、アリーナ。

バランスを得意とする。
ロック・クライミングが出来そうなムキムキの肩と背中。
愛くるしい顔と不釣合なくらい。
イメージではもっと華奢だったもので…でもこんぐらい筋肉あってこそのあの踊りって方がむしろ納得。
身長はとても低く、東京バレエ団のバレリーナ達と比べても小さいくらいだから、相当小さいかも。

バランスを得意とするとは聞いてましたが、近くで見るとやはり感動しますね。
彼女にしたら「眠り」のローズ・アダージョなんかまさにオハコ、もってこいの演目でしょう。4人の王子の手で代わりばんこに支えられながら、間あいだでしっかりと両手をアン・オー(en haut=上に)してました。

折しも同じ日のランチで観たのもザハロワのオーロラ姫。
こっちの姫は長身なだけにバランスや回転は得意とせず、無謀なトライ(アン・オー)はせずに王子達の手から手へ渡る瞬間少し手を離しただけでした。

表情豊かなコジョカル。
ところで今回のローズアダージョの衣装は少し現代版?でした。普通は4人それぞれ違うコスチュームに身を包んだ王子様(オーロラ姫への求婚者)が出てくるんだけど、ゆうぽうとの王子達は揃いの白シャツに黒ズボン。

コジョカルは飛んでも回っても綺麗ですが、私が何よりいいと思うのは彼女の表情です。美しいだけでなく表現力豊かで魅力的。
だから各国の王子から同時に求愛されて恥じらいながらもそれぞれにニッコリ、男性陣はデレデレうっとり、という構図も非常につぶさに伝わってきて理解がしやすかった。


★天才、コジョカル★

コジョカルについてStellaなりに調べてみたら、なんだかすごい経歴の持ち主だった。
一言で言うと、バレエ学校時代は特待生と飛び級だらけ、バレエ団入団後はソ連のキエフバレエと英国ロイヤルから引っ張りだこ、超スピード昇進。
下記の経歴、特待生や飛び級、抜擢の部分に下線引いてみたけど↓すごいっすね。
あの筋肉とバランスの素晴らしさは体操をやっていたことと関連ありそうですね・・・シルヴィ・ギエムしかり、体操からの転向は良いかも。

Alina Cojocaru in Don Quixote
【経歴】ルーマニアのブカレストで生まれ、7歳で器械体操を始めるが、怪我のために断念しバレエへ転向。習い始めて数ヶ月後、9歳のときに旧ソ連・ウクライナ共和国のキエフ・バレエ学校の特待生に選ばれる。キエフでロシア語を学びながらバレエ教育を受け、1997年のローザンヌ国際バレエコンクールでスカラシップ賞を受賞

奨学金を得て英国ロイヤル・バレエ学校へ入学するが、在校6ヶ月で2年生へと編入される。すでに周囲からは特殊な才能の持ち主として一目置かれる存在であった。この時点でキエフ・バレエ団からプリンシパルとしての誘いを受け、それを知ったロイヤル・バレエ団は最下級の「アーティスト」としての契約を提示。悩んだ末に結局キエフへ戻り、17歳でプリンシパルに就任する。『ドン・キホーテ』、『眠れる森の美女』の主役や『くるみ割り人形』のクララなどを踊ったが、古典作品のみでは飽き足らなくなり、たったの1年でロイヤル・バレエ団への移籍を決意する。

しかし依然としてロイヤル側はコール・ド・バレエとしての入団しか認めようとしなかった。オーディションを経て、199911「アーティスト」の階級で正式に入団。初役は『くるみ割り人形』第1幕の「粉雪」で、これが初めての群舞の体験となる。それから3ヶ月後、主役の機会は早くも巡ってきた。『シンフォニック・ヴァリエーションズ』で当初予定の吉田都らが怪我で欠場し、公演5日前に突然代役を命ぜられる。当日は無名のコール・ド・バレエが抜擢されたことで劇場にどよめきが起こったが、批評家からは「マルゴ・フォンテインを彷彿とさせる」と絶賛され、一躍名を知られるようになった。

初年度を終えると3階級特進してファースト・ソリストに。その後も代役で出演した『ロミオとジュリエット』で早熟ダンサーとしての評価が高まった。2001417日、『ジゼル』を踊り、直後にプリンシパルへ昇格。このとき入団から15ヶ月、まだ19歳であった
(wikipediaより) 


★東京バレエ団の皆様に感動★

他にStellaが気に入ったのは、「チャイコフスキー・パドゥドゥ」と、最後の「エチュード」。
特にエチュードは最初静かに始まって、次第に音楽がドラマチックに展開していき、豊かなバリエーションで1時間弱たっぷりと魅せてくれた。

Stellaは初心者だからストーリーバレエの方が好きなんだけど、これは飽きずに楽しめたよ。
初めのほうは、バレリーナ達がバーレッスンをする様子をシルエットで見せたりして絵のような美しさ。面白い表現の仕方だなと思いました。東京バレエ団の皆さんの一糸乱れぬコール・ドが素晴らしくて感動的だったし、途中ものすごいスピードで舞台を斜めにジャンプしながら皆が走り抜ける所なんか圧巻でした。
途中からコジョカル、マックレー、ポルーニンが入ってきて華やかさと迫力を増して行き、フィニッシュした時なんかスカッと気持ちが良くて、思いっきり拍手よっ


★ムンタギロフ君★

さて今回Stellaの目に留まったのはワディム・ムンタギロフ(Vadim Muntagirov)君、弱冠21歳。若っ!
ロシア生まれの期待の星は身長186センチ、すらっと伸びた手脚がきれいに伸びて、踊りも優雅。

のっけから「ラリナ・ワルツ」でなんかジャンプの綺麗な子がいるわって目に留まり、チャイコのパドゥドゥでじっくり観て確信しました。踊りが柔らかで丁寧、ジャンプの高さもあるし、身長があるので長身のバレリーナと並ぶと絵になる。

正直カスパートソン嬢(彼女も素晴らしいテクニック)を上手く支えられてなかったように見えましたが、若さなのか相性なのかパートナー期間の短さなのか。そのうち成長してくれるでしょう。
顔は好みじゃありません(歯列矯正したらもちっとイケるだろうに残念)が、今後英国ロイヤルが来た時は彼に注目することになるでしょう。
Klimentova, Muntagirov in Swan Lake Act III, June 2010


fin.