2012年11月23日金曜日

北京バレエ鑑賞旅行記(2)〜万里の長城編〜

11月15日(木) 万里の長城編

★万里の長城へ行くには★

優先順位の高いとこから回るというルールに従い、観光2日目は万里の長城。
16,17日はバレエの公演があるため、万が一アクシデントが起きて遅れては北京旅行も本末転倒。マッシモ見れなかったら泣く!消去法で今日しかない、ということになった。

さて、「マッシモの公演がなけりゃ北京と一生縁がなかったに違いない」とまで周囲に言われるStellaだが、せっかく来たのだから万里の長城くらいは行っておかねばとは考えていた。しかしあまり熱意はないため「ヨシッ、見た!」とか言ってとっとと帰ってきそうな予感がしていたが、やはり予感はじゃっかん的中である。


つい最近雪の日に日本人が遭難して死んでいるし、あまりツウなところに行くモチベーションは全然ない。長城の最もポピュラーな入口、八達嶺長城(はったつれいちょうじょう)は「歩き方」では「中国人観光客が多いのでオススメしない」と書かれているが、Stellaは長城の断片だけでも見れて雄大さをちょっと感じられれば良いので、ここでよしっと迷う余地なし。

ここへ行く方法は
①ツアー(ガイドがつく・割安・一人でもさびしくない)
②タクシー8時間チャーター(高いが複数個所まわるなどの自由がきく)
③バス(本数が多いが渋滞のリスクあり)
④電車(時間が正確だが本数少ない)などがある。

Stellaはなんとなくバスで渋滞とかに引っかかって時間が読めないのはイライラしそうだったから、電車で行こうと決めた。北京北駅から1時間半に一本くらいしか出ていないらしい、と北駅に着いてから知る。
ふだんはかなり計画的なStellaも、中国のインターネット事情の悪さ(全国人民代表会議のせいで、普段より接続が遅いとか、Gmailなどの接続が異常に悪いとか、電話が盗聴されているとか、いろいろあり)と、英語の公開情報の少なさと、あらゆるところでの英語の通じなさとを足し合わせて、はなから下調べという無駄な努力をするつもりはゼロ。

朝出かけるのが少し遅くなってしまったため、11時過ぎに北駅に着いてみると(注:北京市内はだだっ広いため移動にかなり時間を要する)、なんと長城行きの一番早い列車まで1時間半くらい待たなくてはならないことが判明し、そのへんのローカルなモールで時間つぶしをするハメに。でも現地のショッピングモールが見られて興味深いから良しとする。


さて電車。
これが意外や意外!!清潔&快適、そしてなんと1時間20分も乗ってたったの6元!地下鉄共通1回券のたった3倍の値段でそんな遠くまで運んでくれるの?「歩き方」には「1級は23元、2級は12元」と書かれているのに全然一貫性がなく、永遠の謎としてStellaの記憶に残るであろう。



★万里の長城へ行くには★

八達嶺長城駅に到着すると、徒歩5分くらいのところに長城入口はある。
そこから歩いて登れもするらしいけど、もちろんStellaはケーブルカーを選ぶ。ケーブルカー往復代と長城への入場料を払い、いざ乗り込もう。



雪が残っているけどさむくはない。Stellaは道産子だからこんなのへっちゃらさっ。
万里の長城は意外にアップダウンが激しくて、階段や坂の上り下りが延々続くので、いい運動になる。




ウーン、雄大。よしッ、万里の長城見た!

と、自身にオッケーを出して1時間くらい散策ののち下山。っていうか着いた時にはすでに2時、ケーブルカーは3時半にはクローズだからあまり時間はないのである。


行きは良かったが帰りが若干問題だった。さっき八達嶺駅で降りた時ちゃんと帰りの時刻を確認し、16:15てのに間に合うプランでばっちりだったはずなのに、いざ窓口で切符買おうとしたら。「1番早い北京行きは17:33」なぬ?!速攻筆談で反論するStella。16:15じゃないの?あっそう。
あと1時間以上こんな何もない駅舎でぼーっと座って待つなんてヤダ。バスなら渋滞のリスクはあれど1時間渋滞にハマったって着く時間は同じ。バスは15分ごとに来るらしいし。
てなわけでバスで帰ってきたけど、狭い…隣のおっさんのモコモコしたダウンで余計狭く感じる。電車のほうがやっぱ快適だったなー。しかもバスの方が何故か2倍高い(12元)。


★激ウマ・ローカルな餃子屋さん!!!★

大学時代のゼミの友人Nくんは、ホンダ北京支社で働くエリート?体育会系サラリーマンだ。毎晩・週末とかなりの激務で中国国内出張とかも多いらしいが、多忙ななか時間を作ってくれてご飯に連れてってくれた。




中国の餃子屋のテーブルには、無造作に生ニンニクが置いてある。これ、何?
Nくん曰く、奴らはそれを普通に食う、とか。ワイルドだぜ…いわゆる薬味みたいなもんか?
後で気付いたけど「歩き方」に載ってる料理写真の片隅にも生ニンニクが写っていた。

Stellaはねー、パクチー(香菜)が大好物だから、パクチーと豚肉(猪肉と書く)のがサイコーに美味しかったーん

餃子と言えば、我らがバレエ団のM先生こと、同僚のMさんの好物。今度Stellaんちでバレエ鑑賞会する時作ってみようかな。


★南京大飯店★

さてStellaの泊ってるホテル、窓がない部屋といえど全然快適。
清潔だし、従業員も親切。4つ星だけあって内装もきれいだし。




少なくとも今のところ、多少の不便や予定通りに行かないことがあるけれど、快適な旅。
でもやっぱ日本人のお友達がいて一緒に遊べて、大好きなシルヴィとマッシモの公演2回見れて、おまけに世界遺産の万里の長城見れたっていうのがあって初めて行って良かったー北京。って感じかしらねStella的には。常に旅には「人」の要素が大事だなーと思うし、食べ物や衛生面も重要よね。
中華料理嫌いだから期待してなかったけど、現地に知り合いがいるおかげでなんとか美味しいものにたどり着けた感じ。



みんな、ありがとう。

to be continued.

2012年11月22日木曜日

北京バレエ鑑賞旅行記(1)〜序章〜

Stellaはシルヴィ・ギエム、マッシモ・ムッル、アンソニー・ダウエル出演の「マルグリットとアルマン」を見るために、5泊6日の北京旅行に行ってきました。



「マルグリットとアルマン」は16,17日だけだから、そんなに長く行く必要なかったけど、旅行予約した当時は13,14日の「6000 miles away」(「リアレイ」「アジュー」他)にも、大好きなマッシモが出ると踏んでいたのに、結局シルヴィのパートナーはニコラ・ル・リッシュだったからそっちは見なかった。っていうか、仕事の関係上直前まで行けるかどうかも不確かだったし。
後で知ったけど、彼女の北京ツアーの最初のほうにシルヴィとファンとの集いとか、ジャーナリスト向けのインタビューとかあったみたい。

仕事の関係っていうのは、Stellaの会社の海外本社からVIPが訪問っていう行事が、なんと北京旅行の直後の週に入ってしまっていたのよーー!
これ、それ知った時の法務のマドンナとStellaのやりとり。↓






ということで断固決行された北京旅行というわけである。(*「あられ」とは法務のマドンナがつけたStellaのあだ名)


苦手な料理は中華料理、旅先は殆どヨーロッパ専門の「Stellaがまさか中国に行くなんて」と周囲に驚かれながら、そう、はっきり言って「マッシモに会いたい」以外の動機はなかった為、ほとんど何も考えずノープランで臨んだ北京。

「もう一生行かないと思うから、万里の長城くらいは行っとく?」と一応「地球の歩き方 北京」を購入。ただでさえバレエ鑑賞以外やる気のない北京旅行、情報持ってかないとホテルでずっと仕事しちゃいそう。



とにもかくにも。しばらく筆を休めていた「Stellaの日記」、マッシモネタとなれば俄然活気づいてしまうのは当たり前。
熊川哲也様(「ドン・キホーテ」観ました)、ツァオ・チー様(「シルヴィア」観ました)、かわいいシムキン君(「くるみ割り人形」観ました)、あなたたちのこと好きだけど、舞台もすごく良かったけど、レポート書く気になれなくてごめんなさい。やっぱり私は大好きな
マッシモのことになると別人のように筆が進んじゃうみたい。。。



そんなわけで何回かにわたり、北京旅行について書こうと思う。


11月13日(火) 成田から北京へ。

東京生活の長い道産子・Stellaだが、北京の地下鉄のハンパない人混みにビビる。
スーツケース持って乗るのは無謀です。お利口な皆様は安いタクシーを使いましょう。(道が混んでいなければ中心部から空港間は約40~45分、80~100元=1300円以下)

異常な混み具合の北京の地下鉄連絡通路。のろのろとしか進めない。

投宿先は北京の中心部、故宮のすぐ東にある"北京の銀座"王府井(ワンフージン)にある、南京大飯店(Nanjing Great Hotel)。とても便利な立地にある四つ星ホテルなのに、北京の平均価格と比べとても安い(シングル1泊約5000円)のは、窓のない部屋だから。窓のある部屋は平均的な価格帯で、二倍近く跳ね上がる。窓なんて日中外にいるから関係ないし、部屋も綺麗、安全でサービスも良く、朝食ブッフェもメニュー豊富で美味しい!オススメします。

南京大飯店の朝食ブッフェより。粥、点心などがおいしい


★北京名物、ダックと夜景★

北京で旦那さんと2人、中国語を勉強中の友人マキちゃんとホテルで落ち合い、早速北京ダックを食べに出掛ける。


あなたたち、そんなに鴨が好きなの??
と問いかけたくなるほど、北京市内には“北京烤鸭”(běi jīnɡ kǎo yā)の文字が散乱している。もちろん美味しいけど、他の肉の消費量と比べてどの位なんだろなんて気になるレベル。

満腹になったところで観光タイム。
国貿駅の周りには、高層ビルがいっぱいあり、我々が行ったハイアットホテルの「バー亮」と、国貿三期ビル(330m)の80階にあるバー「アトモスフィア」が有名。

ご存知、中国の都会は空気がとみに悪い。
光化学スモッグかガスがかかって、見晴らしはよくないことが殆どだとか。
Stellaはラッキーだよ、とマキちゃんは言う。この日は非常に空が澄んで夜景が綺麗だった。


ワイン三杯の値段は日本のホテル並み。さっき食べきれなかった北京ダックコースより全然高いっていう…



11月14日(水) ゆる~く観光、そしてカンフーミュージカル

★天安門広場と故宮でのっけからくじけるの巻★

王府井から故宮は歩ける距離にある。
まさか北京行って天安門と故宮見ませんでした、とかないでしょー?
と、初日はまず王道。先延ばしにして後で結局行けなかったなんてコトにならないよう、優先順位の高いとこから回ろう。

しかし!Stellaの滞在期間は運悪く全人代(全国人民代表大会)の真っ只中だった。
反政府に対する抗議行動を未然に防ぐため、昼も夜も公安 Policeと書かれたパトカーに乗った警察が街をパトロールし、天安門周辺のセキュリティチェックは異常に厳しい。
天安門まで向かう途中、100mごとに足止めを食らい、列に並び、カバンの中身をチェックされ、身分証の呈示を求められる。
1回、2回…好い加減におしよーーと思ったら、最後の天安門手前に、4列くらいに並んだ数百人の群れ。ここでStellaはやる気を失くす。

もういいっ!付き合ってられん。
こっから取った天安門の写真だけで満足することにする。ここまでウザいチェックに耐えながら歩いたのは時間と労力の無駄だったか…
ま、いいや。そもそもやる気ゼロだしね。


あとで会った現地で働く友達に、「別に故宮なんて大したことないと思うけど・・・一番すごいのは台湾の故宮に行っちゃってるしね。」と言われて、すっきりさっぱり諦めがついた。

三里屯(さんりーとん)に行こうと降りた駅で、なんと!!「マルグリットとアルマン」のポスターを発見!!
現実なんだぁ、マッシモ本当に踊るのねっ!
とやや感動。


三里屯は外国人も多い、おしゃれなショッピングエリア。
中華料理が実は嫌い(ほんとになんで中国行ったのかしらって思うでしょ)なStellaは、そこでコブサラダとかウェスタンなものを食べて昼食とする。
おしゃれって言っても、入っている店も価格帯も東京と変わらない。じゃあショッピングする意味もない、というわけで旅行前の仕事疲れが蓄積していたStellaはここにあったサロンでオイルマッサージを受けたが、価格帯はやはり生意気に東京レベル。(1時間580元)
三里屯
そのあと天安門エリアに戻ってマキちゃんと合流し、前門というエリアを散策した。

前門の商店街は美しい
ここ前門では、通りを一本入ってめっちゃローカルな食堂に果敢にチャレンジした。



この刀削麺、なんと8元(約100円)。脂っこいけどけっこうおいしい。
・・・さっき三里屯で受けたオイルマッサージ、1時間で580元だったなあ・・・ここの店のもの全部2個づつ頼んでお釣りがきそう。ここ北京ではいろんなものがピンキリなんだなぁと感じた。

★カンフーミュージカル★

紅劇場 Red Theaterというところで、舞台装置に1億円、大ヒット上演中のカンフーミュージカルを見ることにした。「功夫傳奇・カンフー伝説」。

Stellaは結局、この国にあまり興味がないために、あえて興味があるものと言えば雑技団とかどうしても踊り系になってしまう。難点はそれぞれが毎日夕方5時半とか6時半からの上演であるため、1日ひとつしか見られないことと、昼間は結局ほかのことをして時間をつぶさなくてはならないことである。
便利なのは、「歩き方」などに日本語で予約出来る電話番号が載っていて、中国語や英語が出来なくてもチケット予約が出来ること。我々の場合前日夜遅くに電話したが、前から10列目真ん中が取れ、当日上演15分前に劇場前で代金と引き換えだった。
当日行ってみると日本語の出来る中国人女性2人が立って待っていて、チケットを渡してくれた。

マキちゃん、カンフーを生で見たことあるっ?きっともうないよッ!と、結構コーフンのStella。

「カンフー伝説」は幼い少年が母の元を離れ辛い修行に耐えてカンフーの達人になる過程を描いたわかりやすいドラマ仕立てのミュージカルで、随所にカンフーの技の見せ場だけでなくバレエなど現代のダンスの要素が取り入れられていてなかなか楽しめる。

めっちゃ逆三体型の主役の方の華麗なカンフーの舞に若干目が

左から2番目が主役のおかた。
そしてちっちゃい子供も目を見張る身体能力の高さ。手を付かずに後ろにブリッジみたく沿ったかと思うと、床についた頭頂にほぼ体重をかけずにくるんと回転。その連続技を子供三人でパタパタやられると度肝を抜かれる。

登場するのは殆ど男性、大勢で見せる大迫力のカンフーを見ててなんとなくボリショイの「スパルタクス」を連想した。

やっぱ男は強く美しくなきゃね。

当然、頭で薄い瓦みたいなのを割ったり、槍三本とか針のむしろの上に寝たり、板を蹴り割ったりもする。子供から大人までキレイに丸めた坊主頭のてっぺんが、皆揃って尖っているのは、瓦割りとバック転のやり過ぎですか?


★北京在住の日本女子たち★

あー、満喫したねー!とご満悦のマキちゃんとStella。ご飯を食べに向かった先は、「ワインと焼き鳥」の店、VIN VI(バンビ)。日本みたい!(カンドー)な料理、内装、店員さんも若い日本人、ワインの種類も豊富。

日本人女子会 in 北京!!

マキちゃんのお友達5人の女子会に飛び入り参加したStella。「明日、万里の長城に行こうと思う」と言ったら、予約、した?えっ、してないの⁇ 皆、一斉にiPhoneを取り出してググり始めた。
あらら。そんなに無謀かしらん。ノープラン北京。

旦那さんが旅行関係のレイコさん、早速旦那に電話してくれて「明日の8時半にならないと、ツアーに行けるかどうか確認できないの」と、申し訳なさそう。
フミさん「tour-beijing.comに行ってみて。30USドルで参加できるし、一人で行くよりきっとさびしくないいよ。」と優しく気遣い。
関西人のイクエさん「ほんなのタクシー1日貸し切ったらええんちゃうん。800元(約1万円)くらいのもんやろ」。うう、言いづらいけどStella、観光自体にそんなに興味ないんです・・・そんなに払いたくありまへん。と心の中でつぶやく。

しかし初対面のStellaのために、皆なんて心優しいのかしら。親切心を目の当たりに「行けるとしたら明日しかないんで。やっぱり電車かバスで行くと思います」とは言えませんでした。ツアーは朝8:00とかに出発だから、今から明日の予約は無理だしね。

北京で日本人の優しさに触れて心あったまったStellaは、ホテルに帰ってぐっすり眠ったのであった。

to be continued.

2012年11月21日水曜日

フランス語 こぼれ話

フランス語を学んでいる方、または語学にちょっと興味のある方向けに書きました。



写真少ないよ!

でも いくよ!!  





その昔 Benoît ブノワ というお友達とカフェでお茶しながら ふとわいた疑問を口にしました。

「どうしてBenoîtのîには petit chapeau (小さな帽子) ^ がついてるの?」


*ちなみにこのブノワくんは俳優のブノワ・マジメルとは関係ありません。残念ながら。


しかし、ほれぼれするような美男子ですね。



話がズレましたね。





この ^ は accent circonflexe (アクサン・シルコンフレックス) と呼ばれていますが
フランス人は愛称的に petit chapeau (小さな帽子) と呼んだりします。




しかしながらこのアクセント、発音に影響を与えないので、はっきり言って無くてもいいんじゃないかって気もしますし、書くのが面倒だし、うっかり付け忘れたりしがちです。
外国人にとりちょっと厄介なプチ・シャポーです。




とはいえ
付き合っていくしかないのが現実。





そういうわけで この可愛いくも小憎らしい帽子は、あちこちについています。


たとえば
病院 hôpital
城 château
島 île
海岸 côte

などなど



さてここでもしあなたがこの ^ のある法則に気づいたら語学の天才かも



さて何でしょう












わかるかな??



















じゃあ英語で書いてみようか

病院 hôpital    hospital
城 château                castle
島 île                        island
海岸 côte                 coast



共通項わかった?


ちっくたっくちっくたっく・・・・・






たびたびすいません、ブノワ・マジメルです。






えっ  まだわからない?





じゃあもうちょっとヒント。

お祭り fête               festival
回廊 cloître              cloister
牡蠣 huître               oyster









わかったかな w



英語に直すと、^のついてる母音のあとに全部 s がついてるでしょう?

古くは、 ^ がなく、s を表記していたようです。
私もフランスのどこかの美術館で、古い絵を見たとき、château じゃなくて chasteauって書かれてるのを発見したとき「ほんとだーーーー!!!」って感動したよ!!


レディー・ガガもきっとびっくり





もっと言うと英語だけじゃなくてイタリア語とかスペイン語とかでも、s が残っているのです。
なぜ仏語だけ独自の進化 s → ^ を遂げたのかしら。
イタリア語も加えました

病院 hôpital    hospital     ospedale
城     château          castle                castello
島     île                  island                 isola
海岸 côte               coast                  costa

というわけで、^ はあってもなくても、発音は同じだし、なんだか面倒くさい!!!
って思わずに、意外と興味深いヤツなんだな~~~


なんて思っていただけたら 仏語が嫌いにならずに済むかもしれない。




ではまたね。

ちゅ

【お詫びと訂正】シルヴィ・ギエムプロジェクト

昨日(11/19)投稿しました記事内容に誤りがありましたので訂正いたします。
お騒がせしてごめなさい!

シルヴィ・ギエム プロジェクト(仮題) 11月中旬~12月初旬
【内容】(シルヴィ本人による)
―マッツ・エック版「カルメン」(マッシモ・ムッルと)
―アクラム・カーン「聖なる怪物」

でした!
ごめんちょ!!


エック版「カルメン」もとっても見たかったので、嬉しいです。

fin.

シルヴィ・ギエム・プロジェクト内容判明‼【訂正】

(*11/19投稿の内容に誤りがありましたため、11/21に赤地で加筆修正させていただいています。)

皆様

Stellaは中国で拉致られず、遭難もせず、ラーメンぶっかけられもせずに無事帰って来ました。

北京旅行についてはこれから随時アップするけど、すごいビッグニュースがあるから、それだけフライングして先にみんなに伝えたかったの。


★北京でシルヴィ本人に聞きました!!★


まだ公式には発表になっていない2013年11月のシルヴィ・ギエム・プロジェクトの内容は、
-マッツ・エック版「カルメン」(マッシモ・ムッルと)
-アクラム・カーンの「聖なる怪物」
だそう。


マッシモが!
マッシモが日本に来るーーーーーぅぅう!


Stellaもう倒れるかと思っちゃった

Stellaが今年5月にミラノでマッシモに会った時は、マッシモ自身シルヴィの2013年来日予定について知らず、「シルヴィ姐さんお願い!マッシモをパートナーに選んでー!」とどれだけ天に祈ったことか。

神様ありがとう。これからも困った時だけ祈ります。


しっかしまさかホントにマッシモが選ばれるとは思わなかった。しかもきっと二度と見れないだろうと諦めていたマッツ・エック版ジゼル!マッシモが最後にこれを踊ってから相当経っているし。(1998年)
(正しくはエック版「カルメン」です。


まあ今となっては冷静に考えれば、シルヴィの最近のパートナーはニコラ・ル・リッシュとマッシモとアクラム・カーンとラッセル・マリファントくらいだし、マッシモ確率的に低くはないんだけどね。
それに去年「エオンナガタ」と「アジュー」と「リアレイ」踊ってるから、ニコラやマッシモあたりと何か違うもの踊らないかなーと思ってはいたけど、ほぼ毎年新作チャレンジャーなシルヴィだし、彼女のために新作制作してる最中の振付家はきっと複数居るだろうし、そしたらソロの可能性もあるし、シルヴィ最近コンテばっかだしなあ。と、頭と心を悩ませていたStellaの日々は杞憂に終わったのである!

★マッツ・エック版「ジゼル」★

昔ブログで綴っていた、一連のマッシモのインタビューの日本語訳の中にも出てきたエック版「ジゼル」。精神病院を舞台に繰り広げられるシュールな新解釈のジゼルである。
http://i-diari-di-stella.blogspot.jp/2011/12/massimo-murru-interview-lo-ballo_18.html

マッシモがとってもとっても残念がっていたのが、中でヌードシーンがあるためにメディアがそのことばかり取り沙汰して、肝心の芸術やダンスに焦点を当てないこと。

だから今からStellaは日本のメディアがそういう残念な反応をしませんように。。。。と祈るような気持ちである。
まったく祈ってばかりのStellaでありますが、アーメン。皆さんも心をピュアにしてこの芸術を堪能しましょう。


fin.

2012年11月12日月曜日

マッシモに会いに行く

皆様

仕事に忙殺され、しばらくご無沙汰しておりました。…何故なら!Stellaは念願の北京に行けるように、休みを取るために頑張っていたのだ。(詳細については過去のブログ参照 http://i-diari-di-stella.blogspot.jp/2012/09/blog-post_26.html http://i-diari-di-stella.blogspot.jp/2012/10/sylvie-guillem-massimo-murru-in-beijin.html)

この度めでたく、行けることになりました。VIPの来日直前に4連休。理解ある上司に感謝!

友達には、「ラーメンぶっかけられないでね」とか「万里の長城に行くな」とか色々心配され、母親には「なんでこの時期にわざわざ中国へ行くの?!」と嘆かれ、それでもStellaは行く!

マッシモ待ってて~


fin.