ラベル ホールバーグ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ホールバーグ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2013年4月17日水曜日

マックレー、マトヴィエンコ、ムンタギロフらも登場。ABT 2013 Spring Season & Opening Night Gala

バレエファンの皆様

今週はルグリ様ですね

とは言っても、お初にお目にかかります、のはずだったABT/ボリショイのデイヴィッド・ホールバーグが怪我のため降板になり、StellaのマブダチT子は落胆。T子が泣いたり笑ったり感動したり気絶したりする様子を両わきから一緒に体験するつもりだった法務のマドンナとStellaも、がっかりである。

代役の白羽の矢はウィーン国立のデニス・チェリエヴィチコくんに。デニスくんは好感度の高い「隣のお兄さん」的癒しキャラという意味でStellaも好きだけど、さすがに全然タイプの異なるホールバーグの代わりにはならない。

というか蓋を開けてみたら「2年連続ウィーン国立」みたくなってしまったのが残念。でもStellaは昨年2月の「アリーナ・コジョカル ドリームプロジェクト」でコジョカルと泣ける「椿姫」を見せてくれたハンブルグの貴公子アレクサンドル・リアブコと、あの滅多に人を褒めないマッシモさえもが認めたシルヴィア・アッツォーニのペアは楽しみだ。


さて本題。
アメリカン・バレエ・シアターの2013 Spring seasonが先日発表に。
やっぱり?というべきか、デーヴィッド・ホールバーグの出番は少ない印象。
http://www.metoperafamily.org/metopera/season/abt/index.aspx
  • Swan Lake — American Ballet Theatre Tickets & Info
      白鳥では、セミオノワとホールバーグの長身美男美女ペア。そして日本ではコボー氏と組んだ白鳥があっという間に売り切れたコジョカル嬢、ここではコルネホと。こっちはちっちゃいカップルですね。
 というわけで毎年、ABTのSpring seasonが発表になると、普段まったく興味のないアメリカに行きたくなるStellaである。
下記↓のリンクをクリックすると、ちょっとめくりづらいけど、とっても綺麗なバーチャルカタログが出てきます。
http://www.abt.org/1829club/brochure/#page/1


そして幕開けを飾るABTのオープニングナイトガラは、とっても豪華メンバーな感じ。
http://www.abt.org/performances/performance_display.asp?Event_ID=814&Date_ID=1519

May 13, 2013 at 6:30 PM
Metropolitan Opera House
New York, New York


プログラム

Onegin (Act III excerpt)
Diana Vishneva
James Whiteside

Students of the Jacqueline Kennedy Onassis School
at American Ballet Theatre

Le Corsaire (pas de deux)
Natalia Osipova
Ivan Vasiliev

Symphony #9
Polina Semionova
Marcelo Gomes
Herman Cornejo
Simone Messmer
Craig Salstein

Sylvia (Act I excerpt)
Gillian Murphy

pièce d'occasion
Julie Kent
Roberto Bolle

The Sleeping Beauty (Act III pas de deux)
Hee Seo
David Hallberg

Symphony in C
Paloma Herrera
James Whiteside
Veronika Part
Cory Stearns
Xiomara Reyes
Daniil Simkin
Sarah Lane
Jared Matthews


以下、ABTのシーズン幕開けニュースの時に公開された、写真たちをお楽しみください。







2013年3月28日木曜日

デイヴィッド・ホールバーグ写真館 3月号

ご無沙汰してます。
最近、我らがT子(Stellaのマブダチ)のLOVE、デイヴィッド・ホールバーグ氏の記事や写真がわりと盛んにアメリカのメディアに出没している。

あと三週間もすれば五反田ゆうぽうとで生を見られるという氏ではあるが、なかなかイイ写真もあったので、解説なしの手抜き投稿と言わずにお楽しみ頂きたい。

ちなみに、ABT(American Ballt Theater)の2013 Spring Seasonも公表に。王子の出番が多いのはよいことだ。
http://www.metoperafamily.org/metopera/season/abt/index.aspx
このリンクはNew York Times(March 8)に出たインタビュー記事。
http://www.nytimes.com/2013/03/10/fashion/david-hallberg-the-prince-of-tights-leaping-onto-a-new-world-stage.html?ref=fashion&_r=1&



さて、ここからは鬼のように写真をアップしたのでご覧あれ。

American Vogue April, Dancing with stars
By Annie Leibovitz
(3 photos)
これ、色使いがすごく素敵です。





Exhibition Magazine Dorian issue
Photo: Daniel Jackson
Editor: Tiina Laakonnen
(8 photos)
T子、鼻血ちゅうい!!王子のせくしーお写真。
















どのメディアか不明ですが
by Daniel Sannwald
(2 photos)



Carine Roitfeld's CR Fashion Book Issue #2
"A fearless instructor and her devoted pupil"
Photography: Kacper Kasprzyk
http://crfashionbook.com/post/43150315580/once-upon-a-dance-a-fearless-instructor-and-her





以下、StellaがLINE Cameraで遊んじゃった版。(T子に殴られそう)


クリソツ。




最後は、WSJ (Wall Street Journal)なぞというハイソなメディアに出た時の、じぇーむずでぃーん風?王子でお別れです!


fin.

2012年12月28日金曜日

デイヴィッド・ホールバーグ頼り 2012最終号

長らくお待たせした。
T子以下、ホールバーグファンの皆様。
久々にマブダチT子の「王子」ことデイヴィッド・ホールバーグに関してプチ記事書きます。

最近ホールバーグ氏は年末とあってタキシードで華やかなシーンに登場する機会が多い模様。


先日ケネディ・センターで行われた、ナタリヤ・マカロワの表彰式(35TH ANNUAL KENNEDY CENTER HONORS)にゲストとしてABT(American Ballet Theater)の人たちが踊ったようです。

王子自身ツイートで「26日CBSに出るよ!」とつぶやいていました。
David Hallberg
I will be on CBS Dec. 26 8/9c for The Kennedy Center Honors dancing for honoree Natalia Makarova. Teaser here: http://www.cbs.com/shows/kennedy_center_honors/video/

上記のティーザーはもはや削除されてしまって見られませんが、これにも王子はちらっと出ていました。


そしてこれが本番フルレングスのYouTube動画。
https://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=IVHekqk3e-g

17'00くらいのとこから、ナタリア・マカロワの紹介が始まります。そしてABTによるパフォーマンス。

23'00くらいのとこで、「アザー・ダンス」。

25'00くらいのとこで、アリーナ・コジョカルとアンヘル・コレーラの「ジゼル」
コレーラ、相変わらず目ェでかいなあ・・・

27'15くらいのとこから、ジュリー・ケントとデイヴィッド・ホールバーグの「ロミジュリ」。
T子には悪いけど・・・ケントの顔の小ささが目立ちますなぁ・・・・

最後30'00くらいのとこで、マルセロ・ゴメス登場!
ヴェロニカ・パートの黒鳥がグラン・フェッテ。なんか回転遅い?

そして皆が登場してフィナーレ。
観客、スタンディングオベーション!!


さて王子とジュリー・ケントが踊った「ロミジュリ」のバルコニーシーンのパドゥドゥ、バレエ初心者のStellaも、今年だけで
マリア・アイシュヴァルト=マライン・ラドマーカー組
アリーナ・コジョカル=ヨハン・コボー組
吉田都=ロベルト・ボッレ組

と、3つ見ることができました。❤

ということで、来年もさらに王子にははばたいて欲しいものですね!


Stellaは今冬休み。
バレエの原作を読む冬!と題して、
「オネーギン」「椿姫」「アンナ・カレーニナ」をアマゾンで買って読んでます!


まだカレーニナにはいたってない(上中下と3巻あってこれが一番手ごわいトルストイ・・・)けど、オネーギンと椿はとってもおもしろくてスイスイ読んじゃった!

じゃ、みなさんも良いお年をね!!

fin.

2012年10月12日金曜日

ついにホールバーグ来日決定

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!
10/9日発表になった
「マニュエル・ルグリの新しい世界」
では、2013年4月のこの公演には、オレリー・デュポン、アレクサンドル・リアブコなどStellaも個人的に再び見たいと思っていたダンサーの他、なんと、
デヴィッド・ホールバーグ(ボリショイ・バレエ/アメリカン・バレエ・シアター)の文字が。

 http://www.nbs.or.jp/blog/news/contents/renew/20134iii.html#001615

あれ?ルグリとホールバーグってそんなつながってたっけ?
ま、いいや。

まだ実物見たことないくせに、鬼ホールバーグファンの友人T子に即効転送したら、かなりコーフンしている模様。
よかったね、T子。

関係者一同(M先生、法務のマドンナ、恩人Gさん)、生ホールバーグはもちろんのこと、むしろその時のT子の反応が見られるのを心待ちにしている。
みんなT子のために喜んでいるのさ!!


<マニュエル・ルグリの新しき世界III>◎公演日程:
<Aプロ>
4月17日(水)/4月18日(火)
<Bプロ>
4月20日(土)/4月21日(日)

◎会場:ゆうぽうとホール

◎予定される出演者:
 マニュエル・ルグリ(ウィーン国立バレエ団 芸術監督)
 
 シルヴィア・アッツォーニ(ハンブルク・バレエ)
 オレリー・デュポン(パリ・オペラ座バレエ団)*Bプロのみ出演
 パトリック・ド・バナ
 デヴィッド・ホールバーグ(ボリショイ・バレエ/アメリカン・バレエ・シアター)
 アレクサンドル・リアブコ(ハンブルク・バレエ)

 ※そのほかの出演者は後日発表いたします。


★ダニールシムキン「インテンシオ」キャスト変更★
・・・それよかさー10/11発表のダニール・シムキン「インテンシオ」出演者変更のお知らせのほうが気になった。
http://www.nbs.or.jp/blog/news/contents/topmenu/post-424.html#001616

ロベルト・ボッレ、吉田都さんなどがキャストに入ったとのことですが、Stellaとしては

この人↑よりも、スカラのもう一人のエトワールのほう。。。。。。が。。。。いい (/_;)

マッシモぉーーーー

11/16-17に予定されていたシルヴィ・ギエム、アンソニー・ダウエル、東京バレエ団との「田園の出来事」も、例の尖閣問題のせいで東京バレエの渡航はキャンセルになっちゃったから中止になる可能性大だし。(http://i-diari-di-stella.blogspot.jp/2012/09/blog-post_26.html)
Stellaはとっても切ない&やるせないゼ。

次の出番はスカラ座でプティの「ノートル・ダム・ド・パリ」(2013年2月)。ひたすら待つしかない。
神様、マッシモにどうかGood luckを。

fin.

2012年7月27日金曜日

ホールバーグ写真館③

 ご無沙汰しておりましたが、ホールバーグ写真館その③。をお届けします

美男はいつでも涼しげでいいわねー。

東京では熱帯夜が続きますが皆様いかがお過ごしでしょうか。


最近忙しくてブログがアップできずにいたら、「毎日Stellaブログをチェックしている」というマブダチのT子がシビれを切らして
「ブログ更新待ってる

とかわいくおねだりしてきたので仕方なくT子のエサ(デイヴィッド・ホールバーグ)についてブログをしたためているというワケだ。

さあ行くわよ!
これを見てホールバーグファンの皆様はで週末に突入



シマシマ王子編

ホールバーグ王子のシマシマ服着用率の高さについては、先日指摘した通りであるが、雑誌の撮影からただの練習着まで、とにかくストライプがお好きなようである。






スーツ編

ホールバーグはスーツが似合う。
色男っぷりを強調する


 色気を強調したカラーの選択。


コスプレ編

実は王子の本領はここにある、とStellaはにらんでいる。。。
本人もぜったいコスプレ大好きなはず。

Firebird。オシポワと。


David Hallberg as Kaehei in Firebird


きわめつけ
女装編(たぶんこれが一番スキ)


The Bright Stream


裸体美編(キャ❤)

(注)鼻血ちゅうい→T子

Kings of the Danceのマルセロ・ゴメス、イワン・ワシーリエフと。

ナチョ・ドゥアート振付「Kaburias」


堪能したかしら?

T子へ。
今日はこのへんで勘弁してよねっ


皆さんもお疲れ様

fin.